地域暮らしを楽しむための

小さな仕事のつくり方

好きなことを仕事にして
生きていけたら

誰しも一度は考えてみたことがあると思います。
でも、何から始めたらいいかわからない。
今の世の中にはそんな思いを後押ししてくれる起業塾や講座はたくさんありますが、
いざ講座を受けてみても本当の一歩がふみだせない。
なぜなのでしょうか…
それは講座を受けて、「わかった」「できた」が頭の中だけで完結しているからかもしれません。

今の自分を理解し理想の姿を書き出してみる。
実際に自分の商品とWEBページを作って販売をしてみる。
仲間と一緒に相談しあい、自分のブランドのファンができる。
講座の中でそんな体験ができたら、終わった後でも続けられる勇気が湧きませんか?

この講座は「何かやりたい」という小さな思いを、形ある一歩にする実践型起業講座です。

好きなことを仕事にして
生きていけたら

誰しも一度は考えてみたことが
あると思います。
でも、何から始めたらいいかわからない。
今の世の中にはそんな思いを
後押ししてくれる起業塾や
講座はたくさんありますが、
いざ講座を受けてみても
本当の一歩がふみだせない。
なぜなのでしょうか…
それは講座を受けて、
「わかった」「できた」が頭の中だけで
完結しているからかもしれません。

今の自分を理解し
理想の姿を書き出してみる。
実際に自分の商品とWEBページを作って
販売をしてみる。
仲間と一緒に相談しあい、
自分のブランドのファンができる。
講座の中でそんな体験ができたら、
終わった後でも続けられる
勇気が湧きませんか?

この講座は
「何かやりたい」という小さな思いを、
形ある一歩にする実践型起業講座です。

この講座の特徴

この講座の特徴

わかる

今なにができていて、何が足りないかを整理することで今の私、理想の私、幸せにしたい人を具体化し、自分の心にきちんと向き合う。

やってみる

「わかる」で自分の「商品」を、誰に、どんな風に届けたいのかを決めたのち、自分のブランドのWEBページを作って発信、試験販売してみる。

仲間ができる

先輩起業家たちの実体験を聞き、「やってみる」で学び得たことを元に、一緒に受講する仲間とともに相互ブラッシュアップする。

こんな人に
おすすめ

・ ハンドメイド作家で自分のお店を持ちたい人
・ 子育て中の30-40代の女性
・ 任期終了後に起業を目指す地域おこし協力隊員の方
・ まちを元気にすべく新たな挑戦をしたい地域起業家

こんな人におすすめ

・ ハンドメイド作家で
  自分のお店を持ちたい人

・ 子育て中の30-40代の女性

・ 任期終了後に起業を目指す
  地域おこし協力隊員の方

・ まちを元気にすべく
  新たな挑戦をしたい地域起業家

プログラムの内容

プログラムの内容

日 程

第1回:10/18(⽇) 10:30-12:00

「理想の働き⽅を明確にしよう」

無理のない「⾃分らしい理想の仕事スタイル」を考えるとともに、そこにたどり着くために必要な知識やスキル、姿勢などを明確にします。

無理のない「⾃分らしい理想の仕事スタイル」を考えるとともに、
そこにたどり着くために必要な知識やスキル、姿勢などを明確にします。

第2回:10/18(⽇)13:30-15:00

「幸せにしたい相⼿を決めよう」

幸せにしたい⼈(顧客)はいったいどこにいるどんな⼈なのか?を明確に、その⼈を幸せにするために⾃分が提供できる価値を考えます。

幸せにしたい⼈(顧客)はいったいどこにいるどんな⼈なのか?を明確に、
その⼈を幸せにするために⾃分が提供できる価値を考えます。

第3回:10/28(⽔)10:30-12:00

「⼩さくはじめる準備をしよう」

誰に、何を、いくらで売るのかをまとめ、無料のランディングページをその場でつくって情報公開する「⼩さな商いの体験」を⾏います。

誰に、何を、いくらで売るのかをまとめ、無料のランディングページを
その場でつくって情報公開する「⼩さな商いの体験」を⾏います。

第4回:11/07(⼟)10:30-12:00

「地域で仕事を創る⼈にきこう」

地域で⾃らの⼤切にしたいことや関⼼をもとに仕事をつくりだした地域起業家2名をゲストに招き、その体験談や考え⽅を伺います。

地域で⾃らの⼤切にしたいことや関⼼をもとに仕事をつくりだした
地域起業家2名をゲストに招き、その体験談や考え⽅を伺います。

第5回:11/07(⼟)13:30-15:00

「結果から改善して次に活かす」

第3回⽬に実施した⼩さなアクションの結果をもとに、次に活かすために何を考え、
どう改善していけばよいのか「分析と改善」のサイクルについて学びます。

第3回⽬に実施した⼩さなアクションの結果をもとに、次に活かすために何を考え、
どう改善していけばよいのか「分析と改善」のサイクルについて学びます。

(本講座は第3回講座の受講が必須です)

第6回:11/15(⽇)10:30-12:00

「空き家で始めるDIYリノベ術」

お店やオフィスなどを空き家を活⽤したセルフリノベーションでつくりあげるために必要な知識について学びます。

お店やオフィスなどを空き家を活⽤したセルフリノベーションで
つくりあげるために必要な知識について学びます。

費 用

選べる受講形態

・トータル受講 :20,000円
(税別・教材代含む)
・オムニバス受講:5000円/回
(税別・教材代含む)

・トータル受講 :20,000円(税別・教材代含む)
・オムニバス受講:5000円/回(税別・教材代含む)

※⾼校⽣以下の受講は2,500円/回

定 員

30名/回

参加方法

オンライン受講 (ZOOM使用)

講師紹介

講師紹介

くわばら ゆうき

・KUMIKIPROJECT株式会社 代表取締役
・一般財団法人KILTA 代表理事

・KUMIKIPROJECT株式会社 代表取締役
 https://kumiki.in

・一般財団法人KILTA 代表理事
 https://kilta.jp

東日本大震災後に岩手県陸前高田市で起業。
「DIT(Do it together)」をコンセプトに個人宅・店舗・オフィスなどの空間を参加型でつくるワークショップをプロデュース。

全国16都道府県で開催し、700人以上が参加。2018年に一般財団法人KILTA(キルタ)を設立し、職人未満・素人以上の「空間づくりインストラクター」の育成講座を開始。

現在は、特に地方において、はじめる人のための地域材を活用し、地域の人が講師となり、地域住民がともにつくり支えることで、空き家等を舞台とした新たな挑戦を支えている。
(TEDx HANEDA出演、復興庁「新しい東北復興ビジネスコンテンスト」大賞受賞)

KUMIKIPROJECT株式会社
https://kumiki.in

一般財団法人KILTA
https://kilta.jp

東日本大震災後に岩手県陸前高田市で起業。「DIT(Do it together)」をコンセプトに個人宅・店舗・オフィスなどの空間を参加型でつくるワークショップをプロデュース。

全国16都道府県で開催し、700人以上が参加。2018年に一般財団法人KILTA(キルタ)を設立し、職人未満・素人以上の「空間づくりインストラクター」の育成講座を開始。

現在は、特に地方において、はじめる人のための地域材を活用し、地域の人が講師となり、地域住民がともにつくり支えることで、空き家等を舞台とした新たな挑戦を支えている。
(TEDx HANEDA出演、復興庁「新しい東北復興ビジネスコンテンスト」大賞受賞)

大熊 充

・うきはの宝株式会社 代表取締役 ・うきはデザイン 代表
・うきは農園 代表
・フリビ 株式会社シルバーサポートジャパン 副社長
・古民家コワーキング&シェアオフィス 
  FLAT FORM UKIHA 事務局長
・高齢者無料送迎 ジーバー 代表

1980年生、福岡県うきは市出身。
バイク関連業界に従事したが、20代でバイク事故を起こし約4年の入院生活を送る。退院後、2014年1月未経験ながらデザイン事務所を創業する。

経営をしながら学び直しの為、2017年4月専門学校日本デザイナー学院九州校に入学して、グラフィックデザインとソーシャルデザインを学ぶ。

その後、地域課題に挑みたいと思い、社会起業家育成の株式会社ボーダレスジャパン主宰のボーダレスアカデミー二期福岡校に入学。修了後に、75歳以上のおばあちゃんたちの働ける会社「うきはの宝株式会社」を2019年10月に設立、代表取締役に就任。

現在は他に、おじいちゃんやおばあちゃんの髪のカットに介護施設や在宅に美容師さんが訪問する事業「フリビ」の副社長や、地域の農家さん30軒を集め「うきは農園」というチームで、農家さんの地位向上、所得向上の取り組みもおこなっている。

思い立ったら即行動、11以上の事業やプロジェクトに携わる。

うきはの宝株式会社
https://ukihanotakara.com/

フリビ
https://furibi.com/

たいら 由以子

・ローカルフードサイクリング株式会社 代表取締役
・特定非営利活動法人 循環生活研究所 理事
・特定非営利活動法人
 日本環境保全ボランティアネットワーク 理事
・アジア3R推進市民ネットワーク 副代表
・北九州大学経営マネジメント学科 特任教授

半径2kmの圏内の栄養循環をつくり、安全野菜が毎日の食卓にあたりまえにならぶ社会の実現を目標に事業化しています。

ローカルフードサイクリング株式会社
https://lfc-compost.jp/

特定非営利活動法人 循環生活研究所
https://www.jun-namaken.com/lfc/

大熊 充

・うきはの宝株式会社 代表取締役
 https://ukihanotakara.com/
・うきはデザイン 代表
・うきは農園 代表
・フリビ 株式会社シルバーサポート
 ジャパン 副社長
 https://furibi.com/
・古民家コワーキング&シェアオフィス

 FLAT FORM UKIHA 事務局長

・高齢者無料送迎 ジーバー 代表

1980年生、福岡県うきは市出身。
バイク関連業界に従事したが、20代でバイク事故を起こし約4年の入院生活を送る。退院後、2014年1月未経験ながらデザイン事務所を創業する。

経営をしながら学び直しの為、2017年4月専門学校日本デザイナー学院九州校に入学して、グラフィックデザインとソーシャルデザインを学ぶ。

その後、地域課題に挑みたいと思い、社会起業家育成の株式会社ボーダレスジャパン主宰のボーダレスアカデミー二期福岡校に入学。修了後に、75歳以上のおばあちゃんたちの働ける会社「うきはの宝株式会社」を2019年10月に設立、代表取締役に就任。

現在は他に、おじいちゃんやおばあちゃんの髪のカットに介護施設や在宅に美容師さんが訪問する事業「フリビ」の副社長や、地域の農家さん30軒を集め「うきは農園」というチームで、農家さんの地位向上、所得向上の取り組みもおこなっている。

思い立ったら即行動、11以上の事業やプロジェクトに携わる。

たいら 由以子

・ローカルフードサイクリング株式会社
 代表取締役
 https://lfc-compost.jp/
・特定非営利活動法人 循環生活研究所 理事
 https://www.jun-namaken.com/lfc/
・特定非営利活動法人
 日本環境保全ボランティアネットワーク
 理事
・アジア3R推進市民ネットワーク 副代表
・北九州大学経営マネジメント学科 特任教授

半径2kmの圏内の栄養循環をつくり、安全野菜が毎日の食卓にあたりまえにならぶ社会の実現を目標に事業化しています。